当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
塗装部の小池です。
先日、5月20日(土)と21日(日)に東京ビックサイトで開催された“デザインフェスタvol.57”に行ってきました。

東京都心のイベント会場といえば、やはり東京ビックサイト。
コロナ禍が落ち着いてきた今年は、こちらで開催されるイベントに足を運ぶことが多くなりそうです。
3月に開催された“日経メッセ2023”も当ブログでご紹介しましたね。

デザインフェスタは、デザインとアートの愛好家たちが一堂に会し、創造性に満ちた作品やアイデアを共有する場です。

今回のブログは、私の感想をまとめた記事をお届けしたいと思います。

まず最初に感じたのは、その熱気と活気。
2日間の来場者数は約6万人だったそうで、会場に一歩足を踏み入れると、そこは人々で溢れかえっておりました。
こんな人混みに身を置くのは久しぶり



とりあえず、会場内のフードコートで腹ごしらえなど。
大盛りのチーズナポリタンをビールで流し込む・・・なかなか美味でした~



出展される作品は多種多様で、そのバラエティーがデザインフェスタの特徴です。

絵画、彫刻、写真、アクセサリー、陶芸、ファッションデザインなど。

毎回、様々な分野から作品が集まってきます。

その個性的なアートピースに触れることで、アーティストたちの独自性と技術の高さを実感することが出来ます。
デザインフェスタを観に来たのは何年ぶりだろうか
かなりご無沙汰でした。
もう10年以上も前のことだろうか。
私は趣味で作品づくりをしており、実は何度か出展者として参加をしたこともあります
ナツカシィー
今回、久しぶりに足を運んだのは、趣味の友人が出展するというのを聞きつけて、そのブースに顔を出すためでした。

こちらが画家の佐藤智美さんのブースです。
久しぶり(こちらも約10年ぶり)の再会、サポートに来ていた娘さんもすっかり大きくなっていて、時の流れを感じたりして

迫力のある巨大な壁画のライブペインティング。
佐藤さんは、普段はデジタルアーティストとして活動されていますが、今回は思い切ってアナログな手法での表現にチャレンジしたそうです。
作品制作の邪魔をするのも悪いので。
ひとしきり話をして、早々とその場を立ち去りました。
その後はひと通り会場を観て廻りましたので、他にも気になった出展者さんをいくつかご紹介したいと思います。

こちらはイシヤマナツさんの作品。
ライブペインティングの出展ブースは数多くなりましたが、こちらも一際迫力のある素晴らしいものでした。

どんな飲み心地なのか、ちょっと気になった竹製のストロー。
SDG’sな今日この頃、最近コンビニでも紙製のストローに置き換わっていますが、あの飲み心地はあんまり良くないですよね

こちらは、生活用品・インテリアを製造するBALIISMさんのブース。

五月うさぎさんのブースです。
中二ごころをくすぐる、街の武器屋さん。
ドラクエの戦士たちはこんな剣をもってました



持ってみた感想は・・・見た目より軽かったです。

巨大なロッキングチェアを発見

色々と妄想を掻き立てる、遊び心のある楽しい家具ですよね。

その名は“2269 chair(フジロック チェア)。
富士山をモチーフにしたロッキングチェアで、高さはなんと“2269mm”とのこと

てっぺんの椅子に座って揺られるそうですが・・・怖そう
試乗も出来たのですが、恥ずかしいのでやめました(笑)

こちらは有限会社ホンダ塗装さんの作品です。
現役の塗装職人のブースでした。

普通に建築塗装をやられているそうですが、アートペイントも得意とのこと。
こちらの車に施された錆風のエイジング塗装は自社で施工し、社用車として活躍しているそうです。
めっちゃ格好よかった~



板金パテ(ポリパテ?)や建築用の塗料や材料を駆使して表現されているとのこと。
エイジングがとてもリアルでしょ~


センスを感じさせる素晴らしい仕事ですね。
デザインフェスタもなかなか、色々と勉強になります。
また行ってみようかと思う今日この頃なのでした。

5月の爽やかな陽気が気持ちよかったなぁ。
そんなこんなで、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
・
・
それでは今回はこの辺で。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
次回もお楽しみに。
●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
https://tosou.nishizaki.co.jp/
●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
https://www.nishizaki.co.jp/
塗装部の小池です。
先日、5月20日(土)と21日(日)に東京ビックサイトで開催された“デザインフェスタvol.57”に行ってきました。

東京都心のイベント会場といえば、やはり東京ビックサイト。
コロナ禍が落ち着いてきた今年は、こちらで開催されるイベントに足を運ぶことが多くなりそうです。
3月に開催された“日経メッセ2023”も当ブログでご紹介しましたね。

デザインフェスタは、デザインとアートの愛好家たちが一堂に会し、創造性に満ちた作品やアイデアを共有する場です。

今回のブログは、私の感想をまとめた記事をお届けしたいと思います。

まず最初に感じたのは、その熱気と活気。
2日間の来場者数は約6万人だったそうで、会場に一歩足を踏み入れると、そこは人々で溢れかえっておりました。
こんな人混みに身を置くのは久しぶり




とりあえず、会場内のフードコートで腹ごしらえなど。
大盛りのチーズナポリタンをビールで流し込む・・・なかなか美味でした~




出展される作品は多種多様で、そのバラエティーがデザインフェスタの特徴です。

絵画、彫刻、写真、アクセサリー、陶芸、ファッションデザインなど。

毎回、様々な分野から作品が集まってきます。

その個性的なアートピースに触れることで、アーティストたちの独自性と技術の高さを実感することが出来ます。
デザインフェスタを観に来たのは何年ぶりだろうか

かなりご無沙汰でした。
もう10年以上も前のことだろうか。
私は趣味で作品づくりをしており、実は何度か出展者として参加をしたこともあります


今回、久しぶりに足を運んだのは、趣味の友人が出展するというのを聞きつけて、そのブースに顔を出すためでした。

こちらが画家の佐藤智美さんのブースです。
久しぶり(こちらも約10年ぶり)の再会、サポートに来ていた娘さんもすっかり大きくなっていて、時の流れを感じたりして


迫力のある巨大な壁画のライブペインティング。
佐藤さんは、普段はデジタルアーティストとして活動されていますが、今回は思い切ってアナログな手法での表現にチャレンジしたそうです。
作品制作の邪魔をするのも悪いので。
ひとしきり話をして、早々とその場を立ち去りました。
その後はひと通り会場を観て廻りましたので、他にも気になった出展者さんをいくつかご紹介したいと思います。

こちらはイシヤマナツさんの作品。
ライブペインティングの出展ブースは数多くなりましたが、こちらも一際迫力のある素晴らしいものでした。

どんな飲み心地なのか、ちょっと気になった竹製のストロー。
SDG’sな今日この頃、最近コンビニでも紙製のストローに置き換わっていますが、あの飲み心地はあんまり良くないですよね


こちらは、生活用品・インテリアを製造するBALIISMさんのブース。

五月うさぎさんのブースです。
中二ごころをくすぐる、街の武器屋さん。
ドラクエの戦士たちはこんな剣をもってました




持ってみた感想は・・・見た目より軽かったです。

巨大なロッキングチェアを発見


色々と妄想を掻き立てる、遊び心のある楽しい家具ですよね。

その名は“2269 chair(フジロック チェア)。
富士山をモチーフにしたロッキングチェアで、高さはなんと“2269mm”とのこと


てっぺんの椅子に座って揺られるそうですが・・・怖そう

試乗も出来たのですが、恥ずかしいのでやめました(笑)

こちらは有限会社ホンダ塗装さんの作品です。
現役の塗装職人のブースでした。

普通に建築塗装をやられているそうですが、アートペイントも得意とのこと。
こちらの車に施された錆風のエイジング塗装は自社で施工し、社用車として活躍しているそうです。
めっちゃ格好よかった~




板金パテ(ポリパテ?)や建築用の塗料や材料を駆使して表現されているとのこと。
エイジングがとてもリアルでしょ~



センスを感じさせる素晴らしい仕事ですね。
デザインフェスタもなかなか、色々と勉強になります。
また行ってみようかと思う今日この頃なのでした。

5月の爽やかな陽気が気持ちよかったなぁ。
そんなこんなで、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
・
・
それでは今回はこの辺で。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
次回もお楽しみに。
●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
https://tosou.nishizaki.co.jp/
●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
https://www.nishizaki.co.jp/
コメント