当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
猛暑が続く今日この頃
前回のブログでは、暑さ対策で空調服を導入したことをご報告しましたが。
さらに、“とある新アイテム”を導入しましたのでご紹介したいと思います。

弊社塗装スタジオで仕事をする上で困るのは、“暑さ”ばかりではありません。
仕上げたばかりの塗装面にホコリが乗ることと、虫がダイブしてくることも非常に厄介です
ムカッ
ホコリに関しては、場内を頻繁に清掃・整理することによりなるべく抑えていますが。

ことさら虫に関してはなかなか防ぎようもなく、特に夏場はハエや蚊などが発生し、たまに塗装面にダイブしてくることも
防虫剤などを使用するのですが、塗装ブース(大きなフィルター付き換気扇)が稼働する場内は空気が常に流れているため、その効果も半減してしまいます。
ところで、皆様は“おにやんま君”をご存じでしょうか?

おにやんま君とは、トンボの王様と言われている“オニヤンマ(鬼蜻蜓/馬大頭)”を模した虫除けのフィギュアです。

本物のオニヤンマはアブやブヨ、スズメバチなど(主に飛ぶ系の虫)を捕食するらしく、虫たちは天敵であるこの姿を認識すると警戒して逃げる習性があるようです。
そのために、本物にそっくりなおにやんま君が虫除けになるそうなのです。
薬品を使わない環境にやさしい虫除けグッズ、アウトドアで自然を楽しむ人々の間で密かなブームになっていると聞きつけまして。

虫ダイブ対策に悩まされてきた弊社ですから。
この夏、早速おにやんま君を2匹導入いたしました。
とりあえず塗装スタジオ1階の天井のエアコン吹き出し口付近に設置。
体長は13センチくらい、羽の部分は11センチくらいで、ほぼ実物大だそう。
透明な細い釣り糸で吊り下げています。
風でゆらゆらと揺れるさまが、なんか可愛らしくて何だか癒やされます

しかしその効果ほど、正直ヒジョーに胡散臭いですよねぇ

ということで、おにやんま君についてネットで検索してみました。

写真引用:もなブログ
どれどれ・・・お~っ
おにやんま君、思いのほか評価が高い


大抵どのブログ(アウトドア派の方々の)でも絶賛していましたよ。
やはり、ベストセラーになるには理由があるものです。
塗装スタジオでも設置後は虫の出現が減ったような気が

まぁ、まだ始めたばかりなので良く分かりませんが。
それにしても、この効果は全世界共通なのだろうか
少なくとも日本国内の虫には効きそうだ。
そうだとしたら、その法則は虫たちのDNAに刻み込まれ、延々と受け継がれてきたものなのか
そう考えると、大自然の不思議を感じます。
・
・
せっかくネットで色々と調べたので、いくつか注意点などもご紹介しますね。
おにやんま君はアマゾンで約1200円でした。
ストラップタイプと安全ピンタイプの2種類あり。
あかねちゃんもストラップタイプと安全ピンタイプの2種類。
こちらはアマゾンで約900円でした。
うーん・・・おにやんま君&あかねちゃん、揃えてもいいかも~

仲良く併用するのもアリかもしれませんね。
・
・
それでは今回はこの辺で。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
次回もお楽しみに。
●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
https://tosou.nishizaki.co.jp/
●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
https://www.nishizaki.co.jp/
猛暑が続く今日この頃

前回のブログでは、暑さ対策で空調服を導入したことをご報告しましたが。
さらに、“とある新アイテム”を導入しましたのでご紹介したいと思います。

弊社塗装スタジオで仕事をする上で困るのは、“暑さ”ばかりではありません。
仕上げたばかりの塗装面にホコリが乗ることと、虫がダイブしてくることも非常に厄介です


ホコリに関しては、場内を頻繁に清掃・整理することによりなるべく抑えていますが。

ことさら虫に関してはなかなか防ぎようもなく、特に夏場はハエや蚊などが発生し、たまに塗装面にダイブしてくることも

防虫剤などを使用するのですが、塗装ブース(大きなフィルター付き換気扇)が稼働する場内は空気が常に流れているため、その効果も半減してしまいます。
ところで、皆様は“おにやんま君”をご存じでしょうか?

おにやんま君とは、トンボの王様と言われている“オニヤンマ(鬼蜻蜓/馬大頭)”を模した虫除けのフィギュアです。

本物のオニヤンマはアブやブヨ、スズメバチなど(主に飛ぶ系の虫)を捕食するらしく、虫たちは天敵であるこの姿を認識すると警戒して逃げる習性があるようです。
そのために、本物にそっくりなおにやんま君が虫除けになるそうなのです。
薬品を使わない環境にやさしい虫除けグッズ、アウトドアで自然を楽しむ人々の間で密かなブームになっていると聞きつけまして。

虫ダイブ対策に悩まされてきた弊社ですから。
この夏、早速おにやんま君を2匹導入いたしました。
とりあえず塗装スタジオ1階の天井のエアコン吹き出し口付近に設置。
体長は13センチくらい、羽の部分は11センチくらいで、ほぼ実物大だそう。
透明な細い釣り糸で吊り下げています。
風でゆらゆらと揺れるさまが、なんか可愛らしくて何だか癒やされます


しかしその効果ほど、正直ヒジョーに胡散臭いですよねぇ


ということで、おにやんま君についてネットで検索してみました。

写真引用:もなブログ
どれどれ・・・お~っ




大抵どのブログ(アウトドア派の方々の)でも絶賛していましたよ。
やはり、ベストセラーになるには理由があるものです。
塗装スタジオでも設置後は虫の出現が減ったような気が


まぁ、まだ始めたばかりなので良く分かりませんが。
それにしても、この効果は全世界共通なのだろうか

少なくとも日本国内の虫には効きそうだ。
そうだとしたら、その法則は虫たちのDNAに刻み込まれ、延々と受け継がれてきたものなのか

そう考えると、大自然の不思議を感じます。
・
・
せっかくネットで色々と調べたので、いくつか注意点などもご紹介しますね。
- すべての虫に確実に効くわけではない
写真引用:Arizine(アリジン)
おにやんま君は、アブやブヨ、スズメバチなど、比較的大きな虫には効果があるものの、蚊や小バエ、メマトイなどの小昆虫には効果が薄いらしい(公式ホームページには小昆虫にも効果があると書いてあるが)。
他の虫除けグッズ(パワー森林香など)も併用するとより効果的だそうです。 - 姉妹品に「あかねちゃん」があり、小昆虫に効果あり
とんぼの一種“アキアカネ”を模した“あかねちゃん”もあります。
アキアカネはオニヤンマと同様に、他の昆虫を捕食する肉食昆虫だそうです。
おにやんま君の妹という設定で、よりコンパクトサイズ。
こちらは蚊や小バエなどの小昆虫に効くとのこと。 - 虫にしっかりと認識させないと効果はない
画像引用:公式ホームページ
もちろん、暗闇では効果はないそうです(虫が認識できないので)。
避けたい虫によく見えるように設置するのがコツ。
身につけるのならば、見えやすい帽子などが効果的だそうです。
おにやんま君はアマゾンで約1200円でした。
ストラップタイプと安全ピンタイプの2種類あり。
あかねちゃんもストラップタイプと安全ピンタイプの2種類。
こちらはアマゾンで約900円でした。
うーん・・・おにやんま君&あかねちゃん、揃えてもいいかも~


仲良く併用するのもアリかもしれませんね。
・
・
それでは今回はこの辺で。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
次回もお楽しみに。
●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
https://tosou.nishizaki.co.jp/
●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
https://www.nishizaki.co.jp/
コメント