当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
塗装部の小池です。
IMG_4895
残暑お見舞い申し上げます。
蒸し暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回のブログは、連日の猛暑を少しでも和らげるような、涼しげな話題をご紹介したいと思います。
IMG_3321
先日、弊社の地元である深川では富岡八幡宮例大祭(通称“水かけ祭り”)という大きなお祭りが行われました。
img2971
本例大祭は、通常であれば3年に1度のお盆休みの時期に行われます。
前回のお祭りは2017年でしたので、次回は2020年に東京オリンピックと共に開催される予定だったのですが、世界的な新型コロナウィルスの蔓延により延期を余儀なくされました。
そして、終息の兆しが見え始めた今年(2023年)、6年振りにようやく再開されることになったのです。
img3448
8月13日(日)に行われた神輿連合渡御(みこしれんごうとぎょ)には、「待ってました!」とばかりに多くの人々が集まり、非常に盛り上がりました。

富岡八幡宮例大祭(“深川八幡祭”とも呼ぶ)については、下記の当ブログ記事でご紹介していますので、よかったらご覧ください。

夏の風物詩が返ってくる。深川八幡祭本祭りのお知らせ
こちらでは本例大祭の概要をざっくりとご紹介しています。

今回は、お祭りに参加した私目線で切り取った、ライブな風景の数々をご紹介してみたいと思います
a19e3aa845a4b49601dcd1ecb466a299
富岡八幡宮例大祭と言えば、やっぱり“神輿連合渡御”がメインイベントでしょう。
当日の早朝、各町会のお神輿53基が門前仲町の富岡八幡宮前に集結し、町神輿の大行列が約8キロの道のりを丸1日かけて練り歩きます。
この日ばかりは、天下の大通り“永代通り”やその他の幹線道路なども交通規制がかかります。
IMG_4907
弊社が所在する町会は三好二丁目。
私達は毎回こちらの町会のお神輿を担ぎます。
お祭りの数週間前には、各町会では神酒所(みきしょ)と呼ばれる集会所が設けられ、そこにお神輿が置かれ始めるとお祭りムードも高まってきます
さすが深川界隈の各町会は、それぞれ立派なお神輿を持っています。
20230813063219
“神輿連合渡御”が行われる前日には、自分達の町内を練り歩き、皆様にお神輿をお披露目する“町内神輿渡御”と呼ばれるイベントがあります。
神輿連合渡御が本番だとしたら、こちらは予行練習みたいなものです
img1065
町内にある弊社塗装スタジオでも“水かけ”の準備に余念がありません。
目の前にお神輿が通るのを見計らって、スタッフ総出で集中放水です
img1376
ひゃ~(笑)
ちなみに“水かけ”には“お清め”の意味合いがあり、また熱中症予防にもなります。
img1367
さらに弊社では、荷台に水を貯めたトラックを出動させて、ご近所の皆様に“涼”を楽しんで頂いております。
img1419
この移動プールは子供達にも大好評ですっ

そして本番当日の朝、三好二では特別に、神酒所から町神輿が出発する前に、富岡八幡宮の宮太鼓でもある「葵太鼓」による出陣太鼓の演奏があります。
めっちゃカッコイイでしょ
img2681
各町会の神酒所から出発した53基の町神輿たちが、富岡八幡宮がある門前仲町界隈の永代通り沿いに続々と集まってきます。
IMG_3237
お神輿の前で記念撮影などパチリ
「三好ぃぃ~~、にぃぃ~!」という掛け声で。
みんな少し不自然な笑顔なのはご愛敬です(笑)
img2735
いよいよ神輿連合渡御が始まります。
富岡八幡宮前で神主さんにお祓いをして頂き、1日の無事を祈念します。
IMG_4978
お神輿が通る沿道には“水かけ隊”たちが待ち構えています。
img3561
引っ切りなしに水をかけられて、半纏が乾く暇などありません。
IMG_5020
お神輿越しの東京スカイツリー。
年々街並みが変わってゆき、下町の文化や風情が失われつつありますが。
富岡八幡宮例大祭の伝統やしきたりが、それを今に伝える大切な役割を担っているのでしょう。

要所要所での大放水が嬉しい、楽しい。
非日常を体感出来ます
img3487
当日は台風7号の影響で、東京では雨が降ったり止んだりしていましたが、晴れ間から降り注ぐ日差しは強烈で蒸し暑い1日でした。
濡れるのが心地よい絶好の水かけ日和で本当に良かったです。
IMG_4999
無心でお神輿を担ぐ。
わっしょい!わっしょい!

極めつけがこれ
消防車2台による滝のような放水。
これは凄いですよー
まともに息が出来ないほど。
img3881
そして、男の哀愁が漂う1枚
こちらは縁の下の力持ち、総代(お祭りの運営委員)と呼ばれる方々です。
総代の方々の装束は違っていて、長股引を穿き、背中に鳩で八の字模様の入った半纏を羽織っています。
大きな事故なく終われたのは総代たちのおかげ、感謝です
IMG_5111
神酒所に戻り、町内会の皆様からの“おもてなし”がとても有り難い。
かぁ~、神輿を担いだ後のビールはまた格別です
しかし、私は疲れずぎて、1本目のビールで効き過ぎて、一気にクタクタになりました
もうね、日頃の運動不足を痛感。

何はともあれ、皆様のおかげで楽しい1日を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。


それでは今回はこの辺で。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
次回もお楽しみに。


●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
https://tosou.nishizaki.co.jp/

●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
https://www.nishizaki.co.jp/