当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

今週は秋晴れが続いた東京。
秋も本番、すっかり過ごしやすくなりましたね。
1年で1番いい季節、深川界隈にも心地よい日差しが降り注ぎました。
さて、今回は私達の3S活動をご紹介いたします。
前回の3S活動の様子はこちら。
前回は弊社塗装スタジオ屋上の塗り替えの様子をご紹介しましたが、あれから引き続いて弊社ショールームのトイレも塗り替えを行いました。

こちらがショールーム入口となっております。
東京メトロ「清澄白河」駅の改札を出て徒歩10分程度のところに所在する弊社の営業事務所と併設されています。
深川界隈にひっそりと・・・うっかりすると通り過ぎてしまいそうな門構えでありますが。
隠れ家的な割烹料理店のような風格が漂っているでしょ
(笑)
えっ?中が気になりますか?
それでは、軽くご案内させて頂きます


いらっしゃいませ。
暖簾をくぐるとこの様な光景が広がります。
たしかに家具屋のショールームっぽくなってきました。

こちらの年代物のアンティークな引き戸がお出迎えいたします。
はい、この建具の詳細ですか?・・・すみません、それはショールームの者からお聞きください
どうぞ、中にお入りください。

中に入ると先ず見えてくるのが打ち合わせスペースであります。
奥に見える古風な箪笥は弊社ブランドの「匣屋深川」です。

そして、右手に目線を移すと特注家具の展示スペースが見えてまいります。

ニシザキ工芸は1923年(大正12年)に江戸指物師として創業。
老舗家具屋としてのこだわりが随所にちりばめられた展示となっております。
で、今回塗り替えを行ったのが・・・

こちらのトイレであります。

パッと見、さすがに綺麗なトイレではありますが・・・

よく見ると、壁や建具に汚れがありました。
これではお客様に失礼ですよね。
ここに問題点を発見

やはりトイレが綺麗なのは基本中の基本。

整理、整頓、清掃を実践する3S活動の一環として、壁と天井の塗り替えを決行しました。

今回使用した塗料はこちら。
前回の塗り替えでも使用した株式会社オプティマスさんの塗料。
今回は内装用の「オプティマスインテリアメディカルペイント」をチョイス。
https://optimusmedicalpaint.com/
光触媒が配合された特殊な水性塗料で、抗ウイルス効果があるそうな。
他にも、保温、消臭・防カビ効果などもあり、表面の汚れも拭き掃除で落ちるという優れもの。
やはりいいお値段のする塗料なのですが・・・このコロナ禍のご時世、感染予防に一役買ってくれることを期待しての採用です。
今後ショールーム内や事務所内なども、この塗料で順次塗り替えをしていく予定であります。
それでは塗り替えを始めていきましょう


先ずは下準備から。
塗り替えの際に邪魔になる洗面台の鏡やウッドブラインドなどを取り外していきます。
私・・・塗装しか出来ない不器用な男ですから・・・(高倉健風に)
と言って、営業部の若手ホープ柴君に取り外しをお願いしました(笑)

そして塗らない箇所の養生。
この辺は家具塗装と同じ要領であります。
準備が整ったら塗装していきましょ


始めに入り隅や隙間に充填剤を入れておきましょう。
隙間を埋めると同時に、塗料のにじみ止めにもなります。

塗り替え前の壁面のクローズアップ。
左官仕上げの壁面は美しいコテ模様が。
この職人技の上に塗装してゆくのは申し訳ない様な気もしましたが・・・

充填剤が乾いた頃を見計らって、下塗りをローラーでコロコロといってしまいました


下塗りは専用のプライマーを使用。白い塗料でした。

下塗りが乾いたら、1回目の上塗りを塗装していきます。
やはり普通の水性塗料とは様子が違っていました。
物凄く塗料自体の粘度が高く、しかも希釈はNGとの事。
ドロドロの液体の中に光触媒の細かい粒がいっぱい入ってそうなイメージ

とても塗りにくかったですが、厚く塗膜がつきそうです。

1日目はここまで。
トイレという換気されにくい空間で、しかも厚塗りの塗料なので乾燥も時間がかかりそう。
ということで、一晩置いて1回目の上塗りをしっかり乾燥させることにしました。
そして、翌日。

1回目の上塗りはしっかりと乾燥していました。
作業再開、2回目の上塗りを開始。
この塗料はプライマー+上塗り2回、計3回塗りの仕様となっています。

入口の建具も同じ塗料で天壁と同色に塗装しました。
塗料の粘度が高いので、ローラーを転がした跡が模様の様ですね。
これはこれで良いのではないでしょうか。
そして・・・

塗り替えが完了いたしました。

入り隅のラインもキッチリ

自分達で塗ったにしては上出来なんじゃないでしょうか。

さて、抗ウイルスと消臭効果、その実力はいかに?
今後の経過が楽しみであります。
これでお客様に気持ち良く使って頂けたら嬉しいです。
このトイレは清潔チェックも兼ねて営業事務所のスタッフ達も一緒に使わせて頂いてます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ここまでご覧頂いた方にさらにお知らせがあります。
【弊社ショールームの見学をご希望の方へ】

特注家具の納入をご検討される業者様、設計者様やデザイナー様など、特注家具についての様々なご相談を承っております。

今週は秋晴れが続いた東京。
秋も本番、すっかり過ごしやすくなりましたね。
1年で1番いい季節、深川界隈にも心地よい日差しが降り注ぎました。
さて、今回は私達の3S活動をご紹介いたします。
前回の3S活動の様子はこちら。
前回は弊社塗装スタジオ屋上の塗り替えの様子をご紹介しましたが、あれから引き続いて弊社ショールームのトイレも塗り替えを行いました。

こちらがショールーム入口となっております。
東京メトロ「清澄白河」駅の改札を出て徒歩10分程度のところに所在する弊社の営業事務所と併設されています。
深川界隈にひっそりと・・・うっかりすると通り過ぎてしまいそうな門構えでありますが。
隠れ家的な割烹料理店のような風格が漂っているでしょ

えっ?中が気になりますか?
それでは、軽くご案内させて頂きます



いらっしゃいませ。
暖簾をくぐるとこの様な光景が広がります。
たしかに家具屋のショールームっぽくなってきました。

こちらの年代物のアンティークな引き戸がお出迎えいたします。
はい、この建具の詳細ですか?・・・すみません、それはショールームの者からお聞きください

どうぞ、中にお入りください。

中に入ると先ず見えてくるのが打ち合わせスペースであります。
奥に見える古風な箪笥は弊社ブランドの「匣屋深川」です。

そして、右手に目線を移すと特注家具の展示スペースが見えてまいります。

ニシザキ工芸は1923年(大正12年)に江戸指物師として創業。
老舗家具屋としてのこだわりが随所にちりばめられた展示となっております。
で、今回塗り替えを行ったのが・・・

こちらのトイレであります。

パッと見、さすがに綺麗なトイレではありますが・・・

よく見ると、壁や建具に汚れがありました。
これではお客様に失礼ですよね。
ここに問題点を発見


やはりトイレが綺麗なのは基本中の基本。

整理、整頓、清掃を実践する3S活動の一環として、壁と天井の塗り替えを決行しました。

今回使用した塗料はこちら。
前回の塗り替えでも使用した株式会社オプティマスさんの塗料。
今回は内装用の「オプティマスインテリアメディカルペイント」をチョイス。
https://optimusmedicalpaint.com/
光触媒が配合された特殊な水性塗料で、抗ウイルス効果があるそうな。
他にも、保温、消臭・防カビ効果などもあり、表面の汚れも拭き掃除で落ちるという優れもの。
やはりいいお値段のする塗料なのですが・・・このコロナ禍のご時世、感染予防に一役買ってくれることを期待しての採用です。
今後ショールーム内や事務所内なども、この塗料で順次塗り替えをしていく予定であります。
それでは塗り替えを始めていきましょう



先ずは下準備から。
塗り替えの際に邪魔になる洗面台の鏡やウッドブラインドなどを取り外していきます。
私・・・塗装しか出来ない不器用な男ですから・・・(高倉健風に)
と言って、営業部の若手ホープ柴君に取り外しをお願いしました(笑)

そして塗らない箇所の養生。
この辺は家具塗装と同じ要領であります。
準備が整ったら塗装していきましょ



始めに入り隅や隙間に充填剤を入れておきましょう。
隙間を埋めると同時に、塗料のにじみ止めにもなります。

塗り替え前の壁面のクローズアップ。
左官仕上げの壁面は美しいコテ模様が。
この職人技の上に塗装してゆくのは申し訳ない様な気もしましたが・・・

充填剤が乾いた頃を見計らって、下塗りをローラーでコロコロといってしまいました



下塗りは専用のプライマーを使用。白い塗料でした。

下塗りが乾いたら、1回目の上塗りを塗装していきます。
やはり普通の水性塗料とは様子が違っていました。
物凄く塗料自体の粘度が高く、しかも希釈はNGとの事。
ドロドロの液体の中に光触媒の細かい粒がいっぱい入ってそうなイメージ


とても塗りにくかったですが、厚く塗膜がつきそうです。

1日目はここまで。
トイレという換気されにくい空間で、しかも厚塗りの塗料なので乾燥も時間がかかりそう。
ということで、一晩置いて1回目の上塗りをしっかり乾燥させることにしました。
そして、翌日。

1回目の上塗りはしっかりと乾燥していました。
作業再開、2回目の上塗りを開始。
この塗料はプライマー+上塗り2回、計3回塗りの仕様となっています。

入口の建具も同じ塗料で天壁と同色に塗装しました。
塗料の粘度が高いので、ローラーを転がした跡が模様の様ですね。
これはこれで良いのではないでしょうか。
そして・・・

塗り替えが完了いたしました。

入り隅のラインもキッチリ


自分達で塗ったにしては上出来なんじゃないでしょうか。

さて、抗ウイルスと消臭効果、その実力はいかに?
今後の経過が楽しみであります。
これでお客様に気持ち良く使って頂けたら嬉しいです。
このトイレは清潔チェックも兼ねて営業事務所のスタッフ達も一緒に使わせて頂いてます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ここまでご覧頂いた方にさらにお知らせがあります。
【弊社ショールームの見学をご希望の方へ】

特注家具の納入をご検討される業者様、設計者様やデザイナー様など、特注家具についての様々なご相談を承っております。
弊社ショールームにて施工例をご覧いただきながら、製作プランや解決策等をご提案させて頂きます。
足をお運び頂く際には、弊社ホームページよりご予約頂けると助かります。
・特注家具・ニシザキ工芸
https://www.nishizaki.co.jp/
私達は特注家具のプロ集団です。
今まで培ってきたノウハウを元に、ご参考になる様なアドバイスが出来るのであれば私達も嬉しいです。
決して押し売りなどはいたしません
お気軽にお問い合わせくださいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。
●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
・特注家具・ニシザキ工芸
https://www.nishizaki.co.jp/
私達は特注家具のプロ集団です。
今まで培ってきたノウハウを元に、ご参考になる様なアドバイスが出来るのであれば私達も嬉しいです。
決して押し売りなどはいたしません

お気軽にお問い合わせくださいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。
●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
コメント