当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
先日の記事で開催の告知させて頂いた、東京木工塗装技能士会作品展(技能コンクール)が無事終了いたしました。
皆様のご来場、誠にありがとうございました。
★東京木工塗装技能士会ホームページ
https://www.mokkoutosou.com/
本作品展はその名のとおりコンクール形式の作品展であります。
出展された作品は審査員の審査と来場者の投票によって順位が決定するのですが・・・
なんと
強豪揃いのその作品展において、弊社から出品した作品がグランプリを獲得しました



・・・全米が泣いた

映画の予告編っぽくその作品を動画にしてみました(笑)
弊社塗装部スタッフの小池が作った電飾けん玉です




【小池からのコメント】
素晴らしい作品群の中、私の作品が受賞するなんて信じられません。
作品に電飾を埋め込むというものは今まで前例がありませんでした。
いくら"自由課題"と言えども、ちょっと自由すぎるだろ
と言われそうなこの発想が、思いのほか皆様に受け入れて頂けた事に驚きました。
保守的で閉鎖的になりがちなこの木工塗装業界において、技能士会様の柔軟な考え方や懐の深さを感じました。
この作品は「銀河」をイメージして制作しました。
けん玉本体に描いた4色の模様と巻き付いている銀色に光る電飾線が織りなす2重螺旋は宇宙エネルギーの流れ、瞬く電飾とキラキラ光る3種類のラメ塗装で無限に広がる星々を表現しています。
今回の制作は終始ワクワクした気持ちで楽しみながらスムーズに進みました。
その波動、それが良かったのかもしれません。
仕事ですと結果がすべてと良く言いますが、やはりプロセスが大事なんじゃないかなと今回の結果で思ったりもしています。
本当にありがとうございました
とても嬉しいです

・・・なんて事を申しております
そう、今回の作品展も素晴らしい作品ばかりでした。

パッと見では分からないのですが・・・

手に取ってじっくりと観てみると、色々な工夫がなされていたり、

綺麗な細工がなされていたり、

風合いがとても良かったりするものです。
作品の良さをもっと知って頂きたい

東京木工塗装技能士会の会員技能士が生み出した素晴らしい作品達をもっと観てもらいたい

そんな思いで、私達の作品を展示する専用のウェブサイトを立ち立ち上げようと計画中であります。
実際に手に取ってご覧頂く感じで、細かいところまで伝わるような見せ方は出来ないものか
技能士会の作品展は今回で14回目を数えるのですが、これまでの素晴らしい作品達をご紹介したいと考えています。
東京クラフトワークギャラリー(仮称)・・・的な。
そんなウェブサイトが出来上がったら、このブログでもお知らせいたします。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
それでは次回をお楽しみに
●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
https://tosou.nishizaki.co.jp/
●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
https://www.nishizaki.co.jp/
先日の記事で開催の告知させて頂いた、東京木工塗装技能士会作品展(技能コンクール)が無事終了いたしました。
皆様のご来場、誠にありがとうございました。
★東京木工塗装技能士会ホームページ
https://www.mokkoutosou.com/
本作品展はその名のとおりコンクール形式の作品展であります。
出展された作品は審査員の審査と来場者の投票によって順位が決定するのですが・・・
なんと





・・・全米が泣いた


映画の予告編っぽくその作品を動画にしてみました(笑)
弊社塗装部スタッフの小池が作った電飾けん玉です





【小池からのコメント】
素晴らしい作品群の中、私の作品が受賞するなんて信じられません。
作品に電飾を埋め込むというものは今まで前例がありませんでした。
いくら"自由課題"と言えども、ちょっと自由すぎるだろ

保守的で閉鎖的になりがちなこの木工塗装業界において、技能士会様の柔軟な考え方や懐の深さを感じました。
この作品は「銀河」をイメージして制作しました。
けん玉本体に描いた4色の模様と巻き付いている銀色に光る電飾線が織りなす2重螺旋は宇宙エネルギーの流れ、瞬く電飾とキラキラ光る3種類のラメ塗装で無限に広がる星々を表現しています。
今回の制作は終始ワクワクした気持ちで楽しみながらスムーズに進みました。
その波動、それが良かったのかもしれません。
仕事ですと結果がすべてと良く言いますが、やはりプロセスが大事なんじゃないかなと今回の結果で思ったりもしています。
本当にありがとうございました



・・・なんて事を申しております

そう、今回の作品展も素晴らしい作品ばかりでした。

パッと見では分からないのですが・・・

手に取ってじっくりと観てみると、色々な工夫がなされていたり、

綺麗な細工がなされていたり、

風合いがとても良かったりするものです。
作品の良さをもっと知って頂きたい


東京木工塗装技能士会の会員技能士が生み出した素晴らしい作品達をもっと観てもらいたい


そんな思いで、私達の作品を展示する専用のウェブサイトを立ち立ち上げようと計画中であります。
実際に手に取ってご覧頂く感じで、細かいところまで伝わるような見せ方は出来ないものか

技能士会の作品展は今回で14回目を数えるのですが、これまでの素晴らしい作品達をご紹介したいと考えています。
東京クラフトワークギャラリー(仮称)・・・的な。
そんなウェブサイトが出来上がったら、このブログでもお知らせいたします。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
それでは次回をお楽しみに

●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
https://tosou.nishizaki.co.jp/
●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
https://www.nishizaki.co.jp/
コメント