当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
去る2020年11月28日(土)に、弊社から程近い東京都現代美術館(MOT)にて社内研修を開催しました。
今回のブログはその様子をレポートしたいと思います。

朝9時、ニシザキ工芸の全社員が東京都現代美術館に集結。
当日は雲一つない青空が広がり、爽やかな陽気でした




今回の研修は、美術館の地下にある研修室を貸し切って行いました。

もちろん今回も全員スーツ着用にて。
現場や塗装工場での仕事が多い私達、普段着なれないスーツで皆窮屈そうであります

今回のセミナーでご指導して頂いた、米澤晋也先生です。
先日行った社内研修でもお越し頂きましたね。今回もありがとうございました。
●秘密結社たくらみ屋 ~未来をたくらむ集団を作る~
https://takuramiya.com/
ねっ、何かたくらんでいる感じがするでしょ
(笑)
前回のブログでご紹介させて頂いた時はちょっぴり冴えない感じの写真で申し訳なかったのですが
今回は先生にお願いして良い感じの写真を撮らせて頂きました
バッチリ

今回のテーマは「三人寄れば文殊の知恵」。
よく例えに用いられる言葉ですが、そこには思いがけない意味があるのでした。
会社組織というのはチームワークで成り立っているということ・・・
協力し合うことでその真の力を発揮する・・・
なーんてことは、頭ではなんとなく分かっているつもり。
よし、抜群のチームワークでみんなが物心共に豊かになれる仕事をみんなで作るぞ


でも実際は・・・その為にはどうしたらいいのだろう・・・
なんか凄いことをやらないといけないような気がしてきますよね

そこで米澤先生が一つヒントを教えてくださいました。

では突然ですが、こちらの画像は何に見えますか?
お化け
、それとも子供のいたずら描きか
そう、いくら見ても全く分からないですよね。
答えは・・・


オー、マイ、ガー
ですよね(笑)
そう、神は思いがけないところに宿っているものです。

見ているんだけど、見えていない。
見かたを変えるとそれは自然と見えてくる。
もう、それにしか見えなくなってくる。
それはトリックアートの様なものだとおっしゃっておりました。

先生のセミナーはコンサル的な、そのための明確な手法を教えてくれるものではありません。
(コンサル的な業務もされているかもしれませんが、今回のセミナーは違いました)
自分達なりの手法を自らの手で作りだす為の考え方やきっかけを与えてくれるものです。
言葉ってあくまでも方便で、意外と伝わらない事の方が多いですからね。
頭での理解ではなく、それを体感させてくれるような、おもしろい内容でした。

とは言え、ちょっとだけ頭を使う講義もありました。
経営について、売上と粗利の関係をお勉強。
思えば、普段こうゆうこと全然意識してないですからね
その為の手法や考え方、個々の視野を会社全体を見通す視野に広げると見えてくるものがあります。

Xを使った簡単な方程式ですが、社会人になってからは使ったことがありませんでした
とても懐かしい気持ちになりました。
そう・・・使ったのは中学校以来です(笑)

それを踏まえた上で、企業活動をシュミレーションしたRPGゲームを行いました。

ゲーム用のコインを商品に見立てて、サイコロを振って出た数字を使って進行させていきます。

これが思いのほか面白かったです。
とても良く出来たゲームで、「これ、発売したら売れるんじゃない?」と皆で言っておりました。
さすが変革の達人、米澤先生が作ったゲームであります



ゲームの条件を変えながら3回行いました。

こちらが1回目の結果、マイナス5900点
Gというは利益(粗利)の事で、1クール目は赤字という中間決算となりました

そして、条件を変えて2クール目。
今度はマイナス4300点、ちょっとは改善しました。

さらに条件を変えて3クール目にトライ

ようやく3300点獲得しました。
ついに黒字化に成功したということです


ゲーム(仕事)の流れは一切変えず、ただ条件を変えただけでプラスに変わるなんて不思議。
特別な方法や設備投資など行わずに、個々(各部門)と上手に連携して業務の進行を阻害するボトルネックとなる部分を改善してゆくだけでスコア(業績)は自然と上がるものなんですねぇ

そう、皆で知恵を出し合いながら結果を出すことが出来たんです。
まさに「三人寄れば文殊の知恵」を体感させて頂きました。
こうゆう小さな成功体験の積み重ねが大事なんだなぁと思いました。

そして、クロージングには私達が普段行っている業務の見直しをしていきました。

大きな模造紙を広げて、普段やっている仕事の一つ一つを書き出していく作業。

仕事の受注から納品まで、細かい一つ一つの仕事を書き出して、順番どおりに並べてみる。
社員全員でこういった事をする機会なんてまずないですからね。
色々な意見が出たり、見えてくるものもありました。
これだけでも、このセミナーをやった成果はあるんじゃないかと思いました。

先生のアドバイスなども受けながら、弊社のボトルネックとなる部分が見えてきました。
とりあえず、その部分の業務改善をしてみようじゃないかという事に

そんなこんなで、丸一日かけた社内研修が終了しました。
本当に勉強になりました。
こうゆう面白いセミナーを受けさせて頂けて感謝してます


ありがとうございました。
皆さま、お疲れ様でした。
ここまでお読み頂きましてありがとうございました。
それでは、次回をお楽しみに
●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
https://tosou.nishizaki.co.jp/
●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
https://www.nishizaki.co.jp/
去る2020年11月28日(土)に、弊社から程近い東京都現代美術館(MOT)にて社内研修を開催しました。
今回のブログはその様子をレポートしたいと思います。

朝9時、ニシザキ工芸の全社員が東京都現代美術館に集結。
当日は雲一つない青空が広がり、爽やかな陽気でした





今回の研修は、美術館の地下にある研修室を貸し切って行いました。

もちろん今回も全員スーツ着用にて。
現場や塗装工場での仕事が多い私達、普段着なれないスーツで皆窮屈そうであります


今回のセミナーでご指導して頂いた、米澤晋也先生です。
先日行った社内研修でもお越し頂きましたね。今回もありがとうございました。
●秘密結社たくらみ屋 ~未来をたくらむ集団を作る~
https://takuramiya.com/
ねっ、何かたくらんでいる感じがするでしょ

前回のブログでご紹介させて頂いた時はちょっぴり冴えない感じの写真で申し訳なかったのですが

今回は先生にお願いして良い感じの写真を撮らせて頂きました



今回のテーマは「三人寄れば文殊の知恵」。
よく例えに用いられる言葉ですが、そこには思いがけない意味があるのでした。
会社組織というのはチームワークで成り立っているということ・・・
協力し合うことでその真の力を発揮する・・・
なーんてことは、頭ではなんとなく分かっているつもり。
よし、抜群のチームワークでみんなが物心共に豊かになれる仕事をみんなで作るぞ



でも実際は・・・その為にはどうしたらいいのだろう・・・

なんか凄いことをやらないといけないような気がしてきますよね


そこで米澤先生が一つヒントを教えてくださいました。

では突然ですが、こちらの画像は何に見えますか?
お化け


そう、いくら見ても全く分からないですよね。
答えは・・・
- まずは、中心の4つの点を30秒間見つめる。
- そして、壁か天井を見る。
- 目をぱちぱちとしばたかせる。


オー、マイ、ガー


そう、神は思いがけないところに宿っているものです。

見ているんだけど、見えていない。
見かたを変えるとそれは自然と見えてくる。
もう、それにしか見えなくなってくる。
それはトリックアートの様なものだとおっしゃっておりました。

先生のセミナーはコンサル的な、そのための明確な手法を教えてくれるものではありません。
(コンサル的な業務もされているかもしれませんが、今回のセミナーは違いました)
自分達なりの手法を自らの手で作りだす為の考え方やきっかけを与えてくれるものです。
言葉ってあくまでも方便で、意外と伝わらない事の方が多いですからね。
頭での理解ではなく、それを体感させてくれるような、おもしろい内容でした。

とは言え、ちょっとだけ頭を使う講義もありました。
経営について、売上と粗利の関係をお勉強。
思えば、普段こうゆうこと全然意識してないですからね

その為の手法や考え方、個々の視野を会社全体を見通す視野に広げると見えてくるものがあります。

Xを使った簡単な方程式ですが、社会人になってからは使ったことがありませんでした

とても懐かしい気持ちになりました。
そう・・・使ったのは中学校以来です(笑)

それを踏まえた上で、企業活動をシュミレーションしたRPGゲームを行いました。

ゲーム用のコインを商品に見立てて、サイコロを振って出た数字を使って進行させていきます。

これが思いのほか面白かったです。
とても良く出来たゲームで、「これ、発売したら売れるんじゃない?」と皆で言っておりました。
さすが変革の達人、米澤先生が作ったゲームであります




ゲームの条件を変えながら3回行いました。

こちらが1回目の結果、マイナス5900点

Gというは利益(粗利)の事で、1クール目は赤字という中間決算となりました


そして、条件を変えて2クール目。
今度はマイナス4300点、ちょっとは改善しました。

さらに条件を変えて3クール目にトライ


ようやく3300点獲得しました。
ついに黒字化に成功したということです



ゲーム(仕事)の流れは一切変えず、ただ条件を変えただけでプラスに変わるなんて不思議。
特別な方法や設備投資など行わずに、個々(各部門)と上手に連携して業務の進行を阻害するボトルネックとなる部分を改善してゆくだけでスコア(業績)は自然と上がるものなんですねぇ


そう、皆で知恵を出し合いながら結果を出すことが出来たんです。
まさに「三人寄れば文殊の知恵」を体感させて頂きました。
こうゆう小さな成功体験の積み重ねが大事なんだなぁと思いました。

そして、クロージングには私達が普段行っている業務の見直しをしていきました。

大きな模造紙を広げて、普段やっている仕事の一つ一つを書き出していく作業。

仕事の受注から納品まで、細かい一つ一つの仕事を書き出して、順番どおりに並べてみる。
社員全員でこういった事をする機会なんてまずないですからね。
色々な意見が出たり、見えてくるものもありました。
これだけでも、このセミナーをやった成果はあるんじゃないかと思いました。

先生のアドバイスなども受けながら、弊社のボトルネックとなる部分が見えてきました。
とりあえず、その部分の業務改善をしてみようじゃないかという事に


そんなこんなで、丸一日かけた社内研修が終了しました。
本当に勉強になりました。
こうゆう面白いセミナーを受けさせて頂けて感謝してます



ありがとうございました。
皆さま、お疲れ様でした。
ここまでお読み頂きましてありがとうございました。
それでは、次回をお楽しみに

●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
https://tosou.nishizaki.co.jp/
●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
https://www.nishizaki.co.jp/
コメント