ニシザキ工芸(株)塗装部 工房日誌 2

東京は深川にある家具塗装工場の日々の仕事を綴るブログです。

ニシザキ工芸(株)塗装部 工房日誌 2 イメージ画像

更新情報

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。今回のブログは、弊社ニシザキ工芸が所在する清澄白河(東京都江東区三好周辺)についてご紹介したいと思います。ちなみに弊社は地下鉄の清澄白河駅から徒歩4分くらいの場所にあります。画像引用:清澄白河ガイドこの辺り
『癒やしカフェ2選。清澄白河のアートを感じる素敵な空間』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日、私達が働く塗装スタジオの外装メンテナンスをいたしました。今回のブログはその様子をご紹介したいと思います。ニシザキ工芸は特注家具の設計、製造、施工を承っております。1990年(平成2年)に木製家具塗装専門工
『塗装スタジオの外装を一新!木製品を守るための防水工事』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。~前編からの続き~東京マルテーフェアinサンシャインシティ※会期は終了しています2024年3月23日(土)、24日(日)の2日間@文化会館ビル2階 展示ホールDhttps://www.maru-t.co.jp/news/article.php?d=223私の独断と偏
『東京マルテーフェア2024、気になるアイテムTOP5(後編)』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。去る3月23日(土)、池袋サンシャインシティで開催された“東京マルテーフェア2024”を見に行ってきました。今回のブログは、その様子をご紹介したいと思います。東京マルテーフェアinサンシャインシティ※会期は終了して
『東京マルテーフェア2024、気になるアイテムTOP5(前編)』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。今回のブログは、前編からの引き続きで「おしゃレトロな街、蔵前」をレポートしていきます。●おしゃレトロな街、蔵前。アート、雑貨、昼飲み(前編)↑前編はこちらからご覧ください。・・あれから小1時間くらい、ギャラ
『おしゃレトロな街、蔵前。アート、雑貨、昼飲み(後編)』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日、人生で初めて「蔵前」に足を運びまして。それがですねぇ・・・思いのほか味わい深くて不思議な街だったんです。なので今回のブログは、その様子を自分なりにレポートしてみたいと思います。蔵前とは東京都台東区に
『おしゃレトロな街、蔵前。アート、雑貨、昼飲み(前編)』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日、自社で簡易的な塗膜の性能試験を行いました。今回のブログはその様子をご紹介したいと思います。 画像提供:Pikbest様ミラー枠や家具の脚部、建築の見切り部材など、ゴージャスな雰囲気を演出するためにワンポイン
『クロスカット法で見る塗膜の密着性、3種類の塗料を比較』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日の2月6日と7日の2日間、江東区立深川第二中学校の2年生の皆さん7名に、“職場体験学習"という教育課程の一環でご来社頂きました。今回のブログでは、その様子をご紹介したいと思います。深川二中は弊社からすぐご近所
『未来への一歩。中学生が体験する家具塗装工場』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。ところで皆様は「3S活動」をご存じですか?3S活動は「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seisou)」の頭文字を取った用語です。自分たち手で職場の“3S”を徹底することで業務効率化や安全性を高め、快適な職場
『【3S活動】心機一転!場内塗り替えプロジェクト』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。去年の5月ごろに新型コロナが5類に移行し、世間的にも徐々に行動制限が緩んできた今日この頃。コロナウィルスに対しての恐怖感がだいぶ和らぎましたよね。ウィズコロナが浸透し、街中ではノーマスクの方々を多く見掛け
『4年ぶりの再会、新たな年の始まりに幸せを感じて』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日、1月17日(水)、弊社にて家具塗装セミナーを開催しました。今回のブログはその様子をご紹介したいと思います。今回のセミナーは、東京は渋谷区神南(旧電力館)に校舎を構える東京デザインプレックス研究所様でイン
『塗装セミナーを開催しました【東京デザインプレックス研究所様】』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。今、巷で話題のアート展覧会、上野の国立西洋美術館で開催中の“キュビスム展”。先日、遅ればせながら観に行ってきました。●パリ ポンピドゥセンター キュビスム展 美の革命~ピカソ、ブラックからドローネ、シャガ
『【ピカソほか】“キュビスム展ー美の革命ー”観に行きました』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。新年、あけましておめでとうございます。本年も“工房日誌2”をご愛読頂けたら幸いです。2024年は辰年。辰年は激動の年になると言われていますが、年始から能登半島での大地震や羽田空港での航空機の衝突事故など、とても
『クラシックな椅子を再生、お姫様のためのアンティーク塗装』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。メリークリスマスあっという間ですシミジミ2023年もあと1週間で終わってしまいますねぇ。年の瀬が押し迫ってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。何かと忙しい年末年始、体調を崩さぬよう、くれぐれもご自愛ください
『年末年始臨時休業のお知らせ』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日、観に行った展覧会が面白かったので、皆様にご紹介したいと思います。当ブログで、以前にも登場した川崎市岡本太郎美術館。小田急線の向ヶ丘遊園駅南口から徒歩約20分のところに生田緑地という自然公園があり、こち
『【現代アート】TARO賞の作家Ⅲー境界を越えてー展』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。今回のブログは鉄媒染(てつばいせん)についてご紹介したいと思います。標題のとおり、「鉄媒染について」の記事を投稿するのは今回で3回目です。 1回目の記事はこちら。2021年3月6日の投稿でした。初めて鉄媒染に出会っ
『【小実験】鉄媒染(てつばいせん)について Part3』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。先日11月26日(日)、東京都立城東職業能力開発センターにて東京木工塗装技能士会の作品展(技能コンクール)が開催されました。毎年恒例の行事で今年で17回目を数えます。当技能コンクールについての詳細はこちらをご覧く
『【けん玉アート2023】技能コンクールに出品しました』の画像

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。今回のブログは古い和箪笥を塗り直してゆく様子をご紹介します。お客様よりお預かりした箪笥はこちら。左の観音開きの扉がついている箱が上台、右の3段の引き出し箱が下台です。通常は下台の上に上台を乗せて使用します。
『ヴィンテージ箪笥、味わいを生かすリニューアル術』の画像

↑このページのトップヘ