当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
今、巷で話題のアート展覧会、上野の国立西洋美術館で開催中の“キュビスム展”。
先日、遅ればせながら観に行ってきました。
●パリ ポンピドゥセンター キュビスム展 美の革命
~ピカソ、ブラックからドローネ、シャガールへ~
@国立西洋美術館
2023年10月3日(火)~2024年1月28日(日)
公式サイト:https://cubisme.exhn.jp/
本展(東京展)は1月末までの開催なので、滑り込みで観に行ったという感じ。
気になってはいるが、東京展には行けそうも無いという貴方。
3月からは京都展が開催されるようなので、そちらを観に行っても良さそうです。
さすが人気の展覧会だけあって、チケット売り場には行列が出来ていました。
「行列に並ぶのも楽しみの一つだ」とおっしゃる方は良いかもしれませんが。
事前にオンラインでチケットが購入しておけば、ノンストップで会場に入ることが出来ます。
観に行った感想は・・・想像していたより見応えがあり、とても良かった。
「50年ぶりの大キュビスム展」という触れ込みはダテじゃないです。
本展には“キュビスム”に関連する主要作家40名による作品が140点ほど展示されており、本場パリのポンピドゥセンターからは50点ほどが初出品されているそう。
画像引用:Wikipedia
今年はパリ五輪が開催されますが。
その後、2025年末から、ポンピドゥセンターは大改修工事で5年間の休館期間に入るそうなので、本展は実際に作品を観ることのできる貴重な機会だと言えるでしょう。
ところで・・・キュビスムとは何か?
学生時代、美術の教科書にそんなことが書いてあったなぁ・・・くらいの認識の私ですが。
私なりにざっと概要をご紹介していきたいと思います。
会場で撮影:パブロ・ピカソ 女性の胸像
それは、1900年(20世紀)初頭、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって生み出された新しい芸術表現の様式です。
“キュビスム”という名前の由来は、英語にすれば“キューブイズム”=立方体主義となり、複雑な形をした人間やその他のモチーフを立方体という幾何学形態に分解した上で再構築して描くという様式のことを指します。
画像引用:internet museum
それ以前の西洋絵画は、“遠近法”や“陰影法”という技術を用いて、いかに見たままに、リアルにキャンバスへ描き出すかが目的でした。
質感や素材感を見て感じられるように描き分けて、あたかも額縁の中に空間が広がっているがごとくに。
画家(芸術家)=卓越した技能者、いわゆる職人的要素が強いものだったんですね。
しかし、1800年代に発明されたカメラの発達により、肖像画など、記録としての絵画が徐々に写真に置き換わるようになり、それまでの伝統的な絵画の意味が薄れていきました。
会場で撮影:ジョルジュ・ブラック バイオリンのある静物
急激な科学技術の発達と共に、人々の生活様式も変わります。
そのような時代背景の中、芸術家たちは手詰まりになった伝統から抜けだそうと、新しい表現を模索し始めます。
絵画(美術)にしか出来ない表現方法の模索。
それは、遠近法や陰影法に囚われない表現方法と言えるでしょう。
言わば、ただの模写ではない絵画の始まりです。
画像引用:miyanova 静物画 ポール・セザンヌ
こちらは絵画は、ピカソやブラックに多大な影響を与えたというセザンヌのものです。
こちらの絵では、遠近法などは完全に無視し、りんごも陶器の器も布もおなじ質感で描かれ、一見下手な絵にも見えますが、“多視点で見た風景を同じ画面に構成する”という新しい表現方法の試みがなされています。
会場で撮影:ロベール・ドローネ パリ市
キュビスムは、1910年代の芸術界における“麻疹(はしか)”のようであると言われています。
当初はピカソとブラックが2人でひっそりと始めた芸術活動なのですが、新しい表現を渇望していた当時のパリの芸術家たちに間ですぐさま流行し、さらに世界に広がりを見せた一大ムーブメントになり、以後のモダンアートの礎となっていったそうです。
キュビスムについてはこちらの動画をご覧頂くととても良く理解出来ます。
解説を行っている方は、国立西洋美術館 現館長の田中正之さんです。
約50分の長めの動画ですが、面白くて一気に観ることが出来ました。
会場で撮影:シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ=グリ(ル・コルビュジエ) 静物
会場の後半あたりで、あの近代建築の巨匠ル・コルビュジエの絵画作品が紹介されていました。
実はル・コルビュジエというのはペンネームで、本名はシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ=グリという長い名前なんですねぇ。
そう、本展が開催されている国立西洋美術館はル・コルビュジエにより設計された建築で、世界遺産にも登録されていますね。
竣工が1959年(昭和34年)らしいので、約65年前。
写真は美術館内の常設展示を行う場所の一部を撮影したものですが、めっちゃお洒落。
古さを感じさせないどころか、斬新ささえ感じます。
「こんなモダンな建築にはどんな絵画が似合うだろうか」と想像したとき・・・古典的な西洋絵画よりも、やはりキュビスム作品やそれ以降のモダンアートだろうなと思いました。
20世紀初頭から、時代は“モダニズム”の方向へ流れ始めていたんですね。
美術(アート)は、時代を反映し、生活様式に密接に関わっていて変化していくもの。
決められた型などはなく、自由なものなんだと改めて実感しました。
まぁ、難しいことはさて置き。
ピカソやブラック、それらに多大な影響を与えたセザンヌ。
本展のタイトルにもあった、ドローネやシャガールなどなど。
それらの作品たちが放つオーラは半端なかったです。
大人の嗜みとして、本物に触れることは必要なことかもしれません。
今や1億ドル(日本円で140億以上)の値をつけるピカソ作品ですが。
本展を観ることで、美術界のおいて彼の担った役割の重要性も知ることが出来ました。
東京展の会期はあと1週間で終わってしまいますが。
この週末にでも、アカデミックな雰囲気漂う上野公園に出掛けてみてはいかがでしょうか?
・
・
それでは今回はこの辺で。
最後までお読み頂きありがとうございました。
次回もお楽しみに。
●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
https://tosou.nishizaki.co.jp/
●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
https://www.nishizaki.co.jp/
今、巷で話題のアート展覧会、上野の国立西洋美術館で開催中の“キュビスム展”。
先日、遅ればせながら観に行ってきました。
●パリ ポンピドゥセンター キュビスム展 美の革命
~ピカソ、ブラックからドローネ、シャガールへ~
@国立西洋美術館
2023年10月3日(火)~2024年1月28日(日)
公式サイト:https://cubisme.exhn.jp/
本展(東京展)は1月末までの開催なので、滑り込みで観に行ったという感じ。
気になってはいるが、東京展には行けそうも無いという貴方。
3月からは京都展が開催されるようなので、そちらを観に行っても良さそうです。
さすが人気の展覧会だけあって、チケット売り場には行列が出来ていました。
「行列に並ぶのも楽しみの一つだ」とおっしゃる方は良いかもしれませんが。
事前にオンラインでチケットが購入しておけば、ノンストップで会場に入ることが出来ます。
観に行った感想は・・・想像していたより見応えがあり、とても良かった。
「50年ぶりの大キュビスム展」という触れ込みはダテじゃないです。
本展には“キュビスム”に関連する主要作家40名による作品が140点ほど展示されており、本場パリのポンピドゥセンターからは50点ほどが初出品されているそう。
画像引用:Wikipedia
今年はパリ五輪が開催されますが。
その後、2025年末から、ポンピドゥセンターは大改修工事で5年間の休館期間に入るそうなので、本展は実際に作品を観ることのできる貴重な機会だと言えるでしょう。
ところで・・・キュビスムとは何か?
学生時代、美術の教科書にそんなことが書いてあったなぁ・・・くらいの認識の私ですが。
私なりにざっと概要をご紹介していきたいと思います。
会場で撮影:パブロ・ピカソ 女性の胸像
それは、1900年(20世紀)初頭、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって生み出された新しい芸術表現の様式です。
“キュビスム”という名前の由来は、英語にすれば“キューブイズム”=立方体主義となり、複雑な形をした人間やその他のモチーフを立方体という幾何学形態に分解した上で再構築して描くという様式のことを指します。
画像引用:internet museum
それ以前の西洋絵画は、“遠近法”や“陰影法”という技術を用いて、いかに見たままに、リアルにキャンバスへ描き出すかが目的でした。
質感や素材感を見て感じられるように描き分けて、あたかも額縁の中に空間が広がっているがごとくに。
画家(芸術家)=卓越した技能者、いわゆる職人的要素が強いものだったんですね。
しかし、1800年代に発明されたカメラの発達により、肖像画など、記録としての絵画が徐々に写真に置き換わるようになり、それまでの伝統的な絵画の意味が薄れていきました。
会場で撮影:ジョルジュ・ブラック バイオリンのある静物
急激な科学技術の発達と共に、人々の生活様式も変わります。
そのような時代背景の中、芸術家たちは手詰まりになった伝統から抜けだそうと、新しい表現を模索し始めます。
絵画(美術)にしか出来ない表現方法の模索。
それは、遠近法や陰影法に囚われない表現方法と言えるでしょう。
言わば、ただの模写ではない絵画の始まりです。
画像引用:miyanova 静物画 ポール・セザンヌ
こちらは絵画は、ピカソやブラックに多大な影響を与えたというセザンヌのものです。
こちらの絵では、遠近法などは完全に無視し、りんごも陶器の器も布もおなじ質感で描かれ、一見下手な絵にも見えますが、“多視点で見た風景を同じ画面に構成する”という新しい表現方法の試みがなされています。
会場で撮影:ロベール・ドローネ パリ市
キュビスムは、1910年代の芸術界における“麻疹(はしか)”のようであると言われています。
当初はピカソとブラックが2人でひっそりと始めた芸術活動なのですが、新しい表現を渇望していた当時のパリの芸術家たちに間ですぐさま流行し、さらに世界に広がりを見せた一大ムーブメントになり、以後のモダンアートの礎となっていったそうです。
キュビスムについてはこちらの動画をご覧頂くととても良く理解出来ます。
解説を行っている方は、国立西洋美術館 現館長の田中正之さんです。
約50分の長めの動画ですが、面白くて一気に観ることが出来ました。
会場で撮影:シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ=グリ(ル・コルビュジエ) 静物
会場の後半あたりで、あの近代建築の巨匠ル・コルビュジエの絵画作品が紹介されていました。
実はル・コルビュジエというのはペンネームで、本名はシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ=グリという長い名前なんですねぇ。
そう、本展が開催されている国立西洋美術館はル・コルビュジエにより設計された建築で、世界遺産にも登録されていますね。
竣工が1959年(昭和34年)らしいので、約65年前。
写真は美術館内の常設展示を行う場所の一部を撮影したものですが、めっちゃお洒落。
古さを感じさせないどころか、斬新ささえ感じます。
「こんなモダンな建築にはどんな絵画が似合うだろうか」と想像したとき・・・古典的な西洋絵画よりも、やはりキュビスム作品やそれ以降のモダンアートだろうなと思いました。
20世紀初頭から、時代は“モダニズム”の方向へ流れ始めていたんですね。
美術(アート)は、時代を反映し、生活様式に密接に関わっていて変化していくもの。
決められた型などはなく、自由なものなんだと改めて実感しました。
まぁ、難しいことはさて置き。
ピカソやブラック、それらに多大な影響を与えたセザンヌ。
本展のタイトルにもあった、ドローネやシャガールなどなど。
それらの作品たちが放つオーラは半端なかったです。
大人の嗜みとして、本物に触れることは必要なことかもしれません。
今や1億ドル(日本円で140億以上)の値をつけるピカソ作品ですが。
本展を観ることで、美術界のおいて彼の担った役割の重要性も知ることが出来ました。
東京展の会期はあと1週間で終わってしまいますが。
この週末にでも、アカデミックな雰囲気漂う上野公園に出掛けてみてはいかがでしょうか?
・
・
それでは今回はこの辺で。
最後までお読み頂きありがとうございました。
次回もお楽しみに。
●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
https://tosou.nishizaki.co.jp/
●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
https://www.nishizaki.co.jp/
コメント