当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
IMG_0341
先日、1月29日(水)と30日(木)の2日間、江東区立深川第二中学校の2年生の皆さん3名に、“職場体験学習"でご来社頂きました。
今回のブログでは、その様子をご紹介したいと思います。

江東区立深川第二中学校さんの職業体験学習をお引き受けするのは今年で3年目になり、その都度当ブログでご紹介させて頂いています。
ニシザキ工芸株式会社は特注家具の会社ですから。
毎年、皆さんには家具が出来るまでの一連の流れを体験して頂いております。

1日目は、江東区は猿江という町にある“摂津集成材株式会社”さんにお邪魔して“木工体験”をさせて頂きました。
同社は普段から弊社がお世話になっている、建築部材などの木製品を得意とする木工所さんです。
IMG_1813_edit
木工所さんでは、皆さんに木製の“トレー”を作って頂きました。
ちなみに杉の無垢材を使っていて、部品を切り出して釘を打って組み立てています。
なかなか上手に出来たでしょ?
IMG_1807
また、弊社の倉庫にて特注家具の積み込み作業もお手伝いしてもらいました。
皆さん優秀で、手際よく、率先して動いてくれましたよ

第2日目は、弊社の塗装スタジオにて特注家具の塗装工程を体験して頂きました。
IMG_1864
弊社スタッフが塗り方をレクチャーしながら作業を進めてもらいました。
IMG_1817
実際の製品を塗装してもらうことは出来ませんので。
前日に作って頂いたトレーを、自分達の手で仕上げてもらいました。
IMG_1816_edit
まずは“素地調整”という工程を行います。
木地の表面にサンドペーパーをかけて、汚れや毛羽、ささくれなどを取っていきます。
IMG_1822
仕上り見本帳から好みの色を選んでもらいました。
マスキングテープが貼っているのが各々選んだ色です。
黄色、ピンク、赤・・・やっぱり派手が好きですよね。
IMG_1827
着色剤を調色していきます。
単純に原色の"赤”を木地に塗っても、見本帳と同じ赤にはなりません。
ちょっと黄色を入れてみたり、隠し味に青や白なんかも入れてみたり。
難しいよねぇ~
IMG_1829
色が出来たら“木地着色”という工程を行います。
刷毛を使って調色した着色剤をトレーに塗っていきます。
IMG_1836
刷毛で塗って、ウエス(布)のよく拭き取っていきます。
ちゃんと拭き取らないと色ムラになるので注意が必要です。
皆さん、夢中になって作業を進めてました

木地着色が終わったら、透明塗料(いわゆるニス)を塗装していきます。
IMG_1840
塗料庫で塗料についてレクチャーするの図。
今回使用するのは私たちがいつも使っている2液型ポリウレタン樹脂塗料。
プロ仕様の本格的な塗装を行いました。
IMG_1842
主剤と硬化剤を1対2で混ぜて、適度にシンナーで薄めたの図。
塗料の調合も自分達でやってもらいました。
IMG_1849_edit
さぁ、準備が終わったところで吹き付け塗装を行っていきます。
先ずは下塗りからです。
もちろん皆さん始めての体験、スタッフ達が勘所を教えていきました。
IMG_1846
なるべく塗料ミストを吸入しないよう、塗装ブース(塗装ミストを収集するフィルター付きの大型換気扇)の真ん前に陣取ります。
最初はおぼつかない手つきでしたが、だんだん慣れてきました。
IMG_1856
下塗りの乾燥時間で、塗りつぶし仕上げ用のエナメル塗料の調色にもチャレンジしました。
IMG_1863
日塗工(日本塗料工業会)の色見本帳から、各々好きな色を選んでもらいます。
IMG_1858
選んでもらった色になるように、様々な色のエナメル塗料を混ぜ合わせていきます。
絵の具の色作りのようなものです。
IMG_1861
原色の赤に、黄色や白などを入れていきます。
絶妙なさじ加減、皆さん思いのほか上手に色を作ることが出来ました
IMG_1867
下塗りが乾燥したら、表面を研磨します。
ザラザラと毛羽立っていた表面が、ツルツルと滑らかになっていきます。
IMG_1870
夢中になって作業をしているの図。
作業の基本は、研ぎ忘れがないようにしっかり目視すること。
傷などを発見したらパテなどで補修していきます。
IMG_1877
研磨を終え、下地が整ったところで仕上げていきましょうか。

ただ仕上げるだけじゃつまらないもんね。
途中、作品に個性を出していく作業を行いました。
IMG_1881
各々、描いてもらったデザイン画を切り抜いて、ステンシルを作りました。
それをトレーのおもて面にセットしていきます。
IMG_1887
そして、先程調色してもらったエナメル塗料を吹き付けていきました。
IMG_1889
みんなエナメル塗料を吹き終わったの図。
エナメルがある程度乾燥したら、ステンシルを外していきます。
IMG_1897
最後は仕上げ用の透明塗料(ニス)を吹き付けてフィニッシュ
IMG_1903
最後の仕上げですからね、慎重に作業をしていきます。
作品に向けるまなざしが素敵ですね
きっと、ものづくりの楽しさを感じてもらえたと思います。

それでは、仕上がった作品たちをご覧に入れましょう。
IMG_1907_edit
じゃ~~ん。
こんなんでましたけど
IMG_1910
赤と黄色のコントラストが元気さ感じさせます。
IMG_1911
スタンドランプのイラストがお洒落な雰囲気を醸し出していますね。
IMG_1912
うん、個性的。
ステンシルってこういう使い方もあるんだねぇ。
アリだと思います
IMG_1905
仕上り品を乾燥棚で乾かしているの図。
皆さんに作って頂いた作品は、お土産としてお持ち帰りしてもらいました。
IMG_1812
江東区立深川第二中学校の皆さん、お疲れ様でした。
この体験が将来に向けての何らかのヒントにつながれば幸いです。

今回の子たちも、皆んな礼儀正しくて元気の良い子達ばかりでした。
こういった体験で、ものづくりを目指す子が増えたら良いなぁ。


それでは今回はこの辺で。
最後までお読み頂きありがとうございました。
次回もお楽しみに


●ニシザキ工芸株式会社塗装部HP
https://tosou.nishizaki.co.jp/

●特注家具・ニシザキ工芸株式会社HP
https://www.nishizaki.co.jp/